うれしの元湯 宿泊記録
皆様こんにちは。7/30に兵庫県丹波市で最高気温が41.2℃を観測し、日本全国での観測史上最高温度を記録しましたね。そんなニュースが流れていたところ、ロシアのカムチャツカ半島で超巨大地震が発生し、日本にも最高で1mを超える津波が観測されるなど、この1週間ほどで自然災害による被害が多く散見されますね。最高気温の話で言うと、8月に入ってすぐ、なんと群馬県の伊勢崎市で41.8℃を記録し、あっという間に丹波市を更新してしまうという、なんとも悲しいオチがありましたが😅 そもそも日本一暑い街なんて、個人的には不名誉な記録だと思います、だってそんな暑い街にわざわざ出向こうだなんて普通は思わないじゃないですか😅私が幼い頃は35℃になったのが異常だと言われていたような記憶ですが、最近はあれよあれよと平気で40℃を超えますからね…外での活動はある意味、死と巡り合わせのような感覚になっております。私個人的には、全国で何故か急増しているメガソーラーが原因じゃないかななんて思っております。森林伐採を進めてメガソーラーを建設するだなんて、これ以上にない環境破壊&気温上昇の元だと思います。これ辞めれば一昔前に戻ると思うんだけどなあ…
さて、今回ですが7/28-30で佐賀県と山口県に旅行をして参りましたので、それの第1弾といった形、佐賀県の嬉野温泉にあります、うれしの元湯の宿泊記録になります。佐賀県と山口県は訪れたことがなく(正確には高速道路のSA立ち寄りと関門海峡トンネルを潜った経験はあり)今回の旅行を経て、筆者は45都道府県を巡ったことになりまして、いよいよ残すところ福井県と宮崎県の2県だけになりました。福井県は何度も特急などで通過した経験はありますが、このブログでは何度か取り上げている石川県加賀温泉郷にある「ゆのくに天祥」が良過ぎる為、福井県の訪問に至らないといった形です。宮崎県は完全に未踏ということで、本当に早く訪問したいと考えております。
佐賀県嬉野温泉は、島根県斐乃上温泉、栃木県喜連川温泉と並んだ「日本三大美肌の湯」として有名です。実際に宿の温泉に入った際はお湯のヌメリが凄く、出た際も長時間肌がモチモチかつスベスベしていました!筆者は別にお肌を気にしている訳ではなかったですが、こういった温泉に入り、お肌ケアに心掛けたいなと少しばかり思わせるような、本当に良い温泉でした✨
うれしの元湯は2016年夏に開業した比較的新しい宿です。開業からまだ9年ですので、若いように見えますが、元々は元湯白珪という宿をリブランドしてオープンしたお宿ですので、建物自体はかなり年数が経っているのかなと思います。しかしながら2024年2月9日にリニューアルオープン、そして2025年4月にサウナ付き貸切風呂、6月に離れに露天風呂を新設と、建物のほとんどがとても綺麗になされており、嬉野温泉で今ノリに乗っている宿なのではないかなと思います😎
同じ敷地内には「百年の湯」という日帰り入浴施設があり、宿泊者は無料で利用できます。こちらも元々は「元湯温泉」という施設だったそうです。
こちらはフロント・ロビー・売店です。かなり広々としておりました。
ロビーには工芸品が展示してありました。
こちらはロビーから露天風呂などにかけての通路です。イス・テーブルが多くて良いですね😎
貸切風呂や露天風呂への通路と露天風呂の入口です。自然に囲まれた通路を歩くのは、とても気持ちの良いものですね✨
所変わりましてこちらはお部屋の玄関です。とても明るくて綺麗ですね😎 右側の扉がお手洗い、左側が洗面所・お風呂です。
クローゼットも広々と使えます✨
お手洗いは独立式でした。とても綺麗になされています✨
洗面所です。壁に少しばかりシミがありましたが、気にする程ではありませんでした。
お風呂です。とても広くて綺麗でした。なんとこちらは温泉が出てくるということで、とても贅沢に温泉を楽しむことができますよ😎 筆者は大浴場と露天風呂で満足してしまいましたが😅
今回のお部屋は[温泉付き]和スーペリアダブルルームです。1人で宿泊するには勿体無いくらいの広いお部屋です✨ 白を基調とした中で木もふんだんに使われており、とても居心地の良い空間でした。ベッドは私の好きなシモンズ社製のベッドで、とても身体にフィットした、最高の寝心地へと誘いてくれました😎
お茶菓子も当然置いてありました。置いてありました嬉野茶が物凄く美味しかったです✨
お部屋からは池が見えました。池の左隣の建物は大江戸温泉物語です。嬉野市は人口2万4千人ほどの小さな市ですが、温泉地が中心地にあるのか、住宅が沢山見えるように思えます。
こちらはエレベーターホールからの景色です。こちらも住宅が広がっていますね。
所変わりまして大浴場の入口です。先述しましたが、温泉は本当にお肌がスベスベになる良い泉質でした✨
湯あがり処「赤とんぼ」です。ソフトドリンク、アイス、牛乳の自販機がありました。筆者が1番好きな自販機の配置です(笑)特に私は牛乳が大好きなものですから、牛乳があるのとないのでは気分が大分変わります(笑)
こちらは夕飯の内容です。品数が多く、大変満足でした✨ 私はお酒があまり飲めないのですが、何故か日本酒飲むのが好きでして(本当に嗜む程度)今回も飲み比べセットを注文しました。個人的には真ん中の天吹が美味しかったですね😎 料理でいいますと、お茶と一緒に炊き込んだお米が抜群に美味しかったです!これは本当におかわりしたいレベルでしたが、おかわりの可否が分からなかったので、出来ませんでした😅 そして最後にお茶単品も非常に美味しかったです。嬉野茶のファンになりそうです(笑)
こちらは朝ごはんの様子です。温泉を使ったお豆腐が最高でした😎 これで身体の外も中もスベスベです😆
総評
九州の温泉はレベルが高い、一言で言いますとこう感じました。最高のスベスベを味わえる嬉野温泉はもっと多くの方に体験して頂きたいと思いました。うれしの元湯さんはリニューアルしたばかりでしたので、館内は本当に綺麗でとても過ごしやすかったです。お客さんが自分を含めて恐らく3組しかいなかったのも過ごしやすさの一因だとは思いますが、とにかくゆっくりと疲れを癒すことが出来ました。食事のレベルも非常に高く、地物もしっかりと使うところが良いですね。そしてお茶が本当に美味しい✨ ホテルスタッフのホスピタリティも非常に高く、キメ細かいサービスがどのスタッフにも行き渡っており、私も勉強になるところが沢山ありました。私がチェックアウトした後も、車で交差点を曲がり見えなくなるまでずっとスタッフの方々が手を振って下さり、本当に感動しました✨ 最近はこういった日本のおもてなしに触れることが少なくなっている気がしますが、どうかこのまま続けていて欲しいものです。正直、中々佐賀県へ再訪する機会は少ないと思いますが、再訪時には、うれしの元湯にまた宿泊したい、そう思うお宿でございました。
点数
★★★★★★★★★★+
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません